2017年6月27日 / 最終更新日 : 2017年6月27日 gemmai 玄米の美味しい食べ方 玄米の「びっくり炊き」は体に悪い ~発芽していない玄米は、毒でしかない 秋田に伝わる玄米のびっくり炊き 玄米を美味しく炊く方法を探している人にとっては、玄米のびっくり炊きという方法にたどり着いた人も多いはずです。 秋田に伝わる、玄米を柔らかく美味しく食べるための炊飯方法です。 伝統があり、美 […]
2017年3月18日 / 最終更新日 : 2017年3月18日 gemmai 玄米の日々 今日も玄米、明日も玄米 【玄米の段取り】 玄米を食べるには一晩水につけておく必要がある。 こうする事で玄米は発芽し、玄米が持っている芽の毒素が無毒化される。 ザルで100回ほどかき混ぜて傷をつけ給水させることにより、通常の炊飯モードで炊ける。 […]
2014年3月16日 / 最終更新日 : 2015年12月14日 gemmai 玄米の効能 玄米は体内のミネラルを奪う!? 玄米を食べると身体のミネラルが排出されてしまう!? 玄米に含まれている成分が身体のミネラルを体外に排出してしまうので、ミネラル欠乏症になってしまう、ということが書かれているサイトがあります。 フィチン酸と呼ばれる物質がそ […]
2014年3月16日 / 最終更新日 : 2017年6月27日 gemmai 玄米の効能 玄米の毒性(毒素)を取り除く方法は、発芽 ~毒性の正体と誤解(アブシジン酸とフィチン酸) 玄米は体に悪い!?毒がある!?…はい、あります。実際、玄米に限らず、発芽する種子などにもすべて毒があります。それは、種子が後生に生き延びるためのものだとも言われています。でもその毒も、発芽にはとても必要なものですし、発芽をした状態はとても栄養価が高まるのです。玄米の毒性を栄養に変えることで、毒も薬となるのです。
2014年3月3日 / 最終更新日 : 2017年6月16日 gemmai 玄米の美味しい食べ方 玄米を水に浸す5つの理由 ~味、毒、栄養、農薬、アレルギー お米を炊く前に水に浸すということは誰でも知っていますね。しかし玄米は白米と同じ方法では美味しく安全に食べることはできません。玄米を水に浸ける理由は、単に柔らかくするだけでなく、発芽し解毒させ、残留農薬を取り除き、米アレルギーを低下させるなど。玄米を水に浸す5つの理由をご紹介します。