2014年3月15日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 gemmai 玄米の効能 玄米の栄養・効能と、安全な食べ方 玄米とは、籾殻を取っただけのお米 玄米(げんまい)は、稲から取れる籾(もみ)から籾殻(もみがら)をとった状態の米のことをいいます。 一般的に食べている米は、精米する段階で糠(ぬか)を削って取っていき、白く磨きます。このこ […]
2014年3月4日 / 最終更新日 : 2016年8月31日 gemmai 玄米の効能 血糖値の急激な上昇を抑える玄米 ご飯を食べて調子が悪くなることはありませんか?昼ご飯を食べた後などに集中力がなくなり眠くなってしまうなどはありませんか?これは血糖値の上昇が原因です。白米は血糖値が急激に上昇させるので、それを抑えようとすい臓がインスリンを出します。血糖値の上昇は糖尿病、動脈硬化、そして脳卒中などを引き起こすことがあります。
2014年3月3日 / 最終更新日 : 2017年6月16日 gemmai 玄米の美味しい食べ方 玄米を水に浸す5つの理由 ~味、毒、栄養、農薬、アレルギー お米を炊く前に水に浸すということは誰でも知っていますね。しかし玄米は白米と同じ方法では美味しく安全に食べることはできません。玄米を水に浸ける理由は、単に柔らかくするだけでなく、発芽し解毒させ、残留農薬を取り除き、米アレルギーを低下させるなど。玄米を水に浸す5つの理由をご紹介します。
2014年3月2日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 gemmai 玄米の美味しい食べ方 玄米の美味しい食べ方チャート みなさんの調理環境や、いろいろなポリシーがあると思いますので、それにあわせて玄米の食べ方を選ぶのも良いと思います。 玄米のビタミン第一 炊飯前に時間をかけられる人は、玄米を発芽させて栄養価を最大に引き上げる「発芽玄米」が […]
2014年3月1日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 gemmai 玄米の美味しい食べ方 玄米の最もオススメな炊飯(調理法) 5つのステップ 玄米の栄養と安全を最大にした食べ方 玄米の食べ方にはいろいろな方法がありますが、玄米生活では5つのポイントでの炊飯をオススメします。安全に正しく美味しく炊く方法はこちら。 1.安全な玄米を買う(適切に保存する) 玄米に限 […]