玄米を炊飯器で美味しく炊く5つのステップ
目次
玄米を圧力鍋/圧力釜よりも炊飯器で炊いた方が良いケース
玄米を炊くのに特別な炊飯器はいりません。
もちろん玄米を圧力鍋/圧力釜で炊くのも美味しいです。
でもごく一般の普通の炊飯器でも十分に美味しい玄米を炊くことができます。
私は圧力鍋/圧力釜で炊いていてうまく炊けなかったので諦め、炊飯器で炊いていたことも多くあります。
それは何故か?
それに、実は圧力鍋/圧力釜よりも炊飯器で炊いたご飯の方が良い場合があるのです。
それは、
炊いたお米を冷凍しておいて、食べる時に電子レンジを使う場合、
圧力鍋/圧力釜で炊いたご飯は、空気に触れると固くなる傾向にある
ためです。
炊きたてのご飯は圧倒的に圧力鍋/圧力釜のほうが美味しいと思いますが、実は、保存を前提にするなら炊飯器の方が食べやすいこともあるのです。
【1】炊飯器で玄米を炊く手順
炊飯器で玄米を炊く手順を解説します。
【2】玄米をザルで100ほど回洗い、玄米をすすぎ、水に浸す
玄米をザルに入れて水で濡らし、そこから100回ゴシゴシと回して洗い研ぎます。
玄米をすすぎ、容器などに入れて、水に浸します。
だいたい、6時間以上は浸して置くことをオススメします。
【3】発芽した玄米を炊飯ジャーに入れて、水を入れる
発芽した玄米を一旦ザルに上げて、水で濯ぎます。
その玄米を炊飯ジャーの釜に入れます。
水の量は通常の1.2~1.3倍程度
わが家の炊飯ジャーのお釜には目盛りがありましたので、この通りでやっています。
【4】通常の白米炊飯モードで炊く
通常の白米で炊くモードと同じで結構です。
【5】炊けたら蒸らして、1時間以上寝かせる
お米が炊けたら、シャモジで全体を混ぜて空気を送り込み、そのまま1時間ほど保温して寝かせます。
炊いたばかりの発芽玄米は少し堅いことがあります。
また、お釜の場所によって炊きムラがありますので、全体を保温でなじませます。
これで完成です。
この炊飯器の炊き方であれば、冷凍した発芽玄米を電子レンジで温めても、固くなることはありません。
ぜひおためしください。
→ 玄米を圧力鍋/圧力釜で美味しく炊く5つのステップはこちら