2014年3月16日 / 最終更新日 : 2015年12月14日 gemmai 玄米の効能 玄米は体内のミネラルを奪う!? 玄米を食べると身体のミネラルが排出されてしまう!? 玄米に含まれている成分が身体のミネラルを体外に排出してしまうので、ミネラル欠乏症になってしまう、ということが書かれているサイトがあります。 フィチン酸と呼ばれる物質がそ […]
2014年3月16日 / 最終更新日 : 2017年6月27日 gemmai 玄米の効能 玄米の毒性(毒素)を取り除く方法は、発芽 ~毒性の正体と誤解(アブシジン酸とフィチン酸) 玄米は体に悪い!?毒がある!?…はい、あります。実際、玄米に限らず、発芽する種子などにもすべて毒があります。それは、種子が後生に生き延びるためのものだとも言われています。でもその毒も、発芽にはとても必要なものですし、発芽をした状態はとても栄養価が高まるのです。玄米の毒性を栄養に変えることで、毒も薬となるのです。
2014年3月15日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 gemmai 玄米の効能 玄米の栄養・効能と、安全な食べ方 玄米とは、籾殻を取っただけのお米 玄米(げんまい)は、稲から取れる籾(もみ)から籾殻(もみがら)をとった状態の米のことをいいます。 一般的に食べている米は、精米する段階で糠(ぬか)を削って取っていき、白く磨きます。このこ […]
2014年3月5日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 gemmai 玄米の効能 発芽玄米 ~玄米を発芽させて栄養価を高める 発芽した玄米 発芽玄米とはその名のとおり「発芽した玄米」のことです。 お米から芽が出て食べられるの!? そう思った方は多いと思います。 玄米を発芽させることで、様々なメリットがあります。
2014年3月4日 / 最終更新日 : 2016年8月31日 gemmai 玄米の効能 血糖値の急激な上昇を抑える玄米 ご飯を食べて調子が悪くなることはありませんか?昼ご飯を食べた後などに集中力がなくなり眠くなってしまうなどはありませんか?これは血糖値の上昇が原因です。白米は血糖値が急激に上昇させるので、それを抑えようとすい臓がインスリンを出します。血糖値の上昇は糖尿病、動脈硬化、そして脳卒中などを引き起こすことがあります。